ダイジェスト動画
— 自己紹介
2023年中途入社の黒木甚太です。
前職は実家で農業に従事しており、現在は第二事業本部ESGでエンジニアとして働いています。
— ITエンジニアを目指した理由
元々、ITやエンジニア職には興味があり、高校も工業高校の電子機械科でした。
実家で家業を継いだものの、なんとなく惰性で働いていたような部分がありました。自分のやりたい仕事について考え直していたところで、現在のESGのリーダーの方に声をかけていただき、エンジニアへの転職を決意しました。
ESGのリーダーとは、音楽やクラブ等の趣味を通して、実はインターネット越しでつながっていて、そこから声をかけていただいたという流れになります。
— 日本リックに入社した決め手
決め手と言われるとちょっと難しいのですが、やはりリーダーの方に誘われたのが大きかったかなと思います。
未経験でのエンジニア転職は難しい面もあるのですが、最初のカジュアル面談等で結構柔らかい雰囲気でですね、比較的素の自分を出せたのもあって、「この会社ならうまくやっていけるかな」と思いまして、入社の決め手になりました。
— 入社時の研修内容は?役に立っていることは?
入社時の研修としては、ITの基礎的な部分や、基本情報技術者試験の範囲の研修を一か月ほど受けました。あと、ビジネスマナーに関する研修を数日間ほど受けました。
元々高校で情報技術やプログラミングに関する科目はある程度受けていたので、学生時代を思い返しながら勉強していたような感じでした。
最初の案件が官公庁系の社内情報システム業務だったため、電話対応の練習やメールでの丁寧な表現などが意外と役立ったように感じています。
— 配属先はどのように決まりましたか?
私の場合は、入社までのコミュニケーションや研修期間中の研修内容等も受けて配属先の相談があり、その後、研修期間中に配属先との面談がありました。
面談で特に問題がなかったので、そのまま配属先が決定という流れになります。
— 現在の仕事内容
官公庁系の社内情報システム担当のような業務になります。
と言っても、情報システム課のような部署はなかったため、総務課情報システム担当というような立ち位置です。
社内や地方拠点からのPCやネットワークに関する問い合わせの一次受け、ベンダーのサービスデスクとのやり取りや、基幹システム更改に関する打ち合わせ等の業務を行っております。
— ITエンジニアの大変さとやりがい
元々エンジニアを志した理由として、人付き合いやコミュニケーションがあまり得意ではないというのがあったのですが、結局、コミュニケーションがかなり大切というのが大事な点かなと思います。
詳しい方と技術的な話をすることもあれば、ITに全く明るくない方に、なるべく専門用語を用いずに説明する場面もあります。
場面や状況に合わせたレベル感で会話をする必要がある上、なかなか伝わらないこともあるため、そのあたりが大変かなと感じています。
やりがいとしては、元々私は機械が好きなので、ネットワークやインフラにしても、パソコンやソフトウェアにずっと触っていられるのはかなりやりがいかなと感じています。
— 残業について
今の現場は基本的に残業はありません。
基幹システム更改の打ち合わせが長引いたり、更改して旧システムの移行期間中は月に10時間前後残ることはありましたが、その程度です。
— ESGはどんな人が多いですか?
いろんな人がいるなと思います。
比較的、年齢層としては若い人が多いのかなと思っていますが、ゲームが好きな人や、お酒が好きな人、映画好きや、アイドル好きなど、趣味もなんか皆さん幅広いイメージがあります。
どんな人でも誰か一人ぐらいは趣味の合う人がいるんじゃないかなと思います。
— 日本リックに入社して良かったこと
会社がこちらの意図や意向を汲んでくれるのがとてもありがたいなと感じています。
「今後このようなキャリアに進みたい」や、「こういう案件に入りたい」などと相談すると、きちんとその道に向けた提案をしていただけるので、とてもありがたいなと感じています。
— 今後の仕事やキャリアの目標
現状は情報システムや端末のサポート業務ですが、いずれはインフラやネットワーク、ソフトウェア等の開発の道に進んでいけたらいいなと考えています。
そのためにも、現状はちょっとしたbotを作ったり、個人用のホームページを作成したり等、色んなことに興味を持って少しずつ知識を付けている段階です。
— 就職活動中の方へのメッセージ

まずは、就活大変かと思いますが頑張ってください。
ご自身のやりたいことと向き合って、入りたい会社に入れたらそれが理想ですが、入れなかったとしても、その後の自分の選択次第で人生どうにでもできると思います。
自分の選択に自信を持って行動していただければ、それが一番なのかなと考えています。