所長・福祉用具専門相談員
2017年度 キャリア採用
大津 直継
福祉用具貸与事業所/福祉用具専門相談員

2017年2月入社・福祉用具専門相談員

2023年4月副所長

2024年4月所長

撮影時データ

実施日:2024年7月

— 福祉用具専門相談員になる前はどんな仕事をしていましたか?

以前は物流関係の会社で、データ入力などの事務仕事をしていました。

一日中パソコンに向かって作業することが多く、職員同士で話す機会がほとんどない環境でした。

「もっと人と関わる仕事なら、やりがいを感じることができるのではないか」そんな思いから、未経験の福祉業界への転職を決意しました。

東京都の支援事業を利用して福祉用具専門相談員・介護ヘルパーの資格を取得し、縁あって日本リックに入社しました。

— 今携わっている仕事・役割について教えてください。

福祉用具専門相談員として、利用者様のご自宅を訪問し、その方の身体の状態や住環境に合った福祉用具の選定や提案をしています。

ただ商品をカタログ通りにお勧めするのではなく、「その方の暮らしにどうすれば馴染むか」を考えることを大切にしています。

ご家族の介護の負担を軽くするにはどうしたらいいか、家にあるもので代用できないか、といった視点も欠かせません。
ひとつひとつのご家庭に合わせた、臨機応変な対応が重要になる仕事ですね。

基本的な業務は以下の4つです。

① 福祉用具の選定や相談

身体状況や生活動線に合わせ、最適な用具を選定します。

② 適合・商品の取り扱い説明

実際に用具をお届けし、安全に使用できるよう調整・取扱説明を行います。

③ 計画作成

「福祉用具を使用して、どのような生活を送りたいか」 利用者様やご家族、ケアマネジャーの意向を確認しつつ、計画書を作成します。

④ 訪問確認(モニタリング)

ご利用者宅に定期訪問し、福祉用具の点検や使用状況の確認を行います。

4月から所長を任され、3か月ほど経過した今、ようやく周りが見えてきたような状況です。
現在福祉用具貸与事業所が1拠点のみのリックで、拠点を増やして事業展開していくことが目標です。

— 日本リックの魅力はどんなところだと思いますか?

福祉業界の中では、有給休暇などが取りやすい環境だと思います。

公休と休暇を組み合わせて旅行に出かけたりと、しっかりリフレッシュできています。

また、事業所も21か所と多く、事業所の垣根を越えた「横のつながり」がが強いところが良いなと思います。
「これってどう思う?」と気軽に相談できる仲間がいるのは、とても心強いですね。

— 福祉用具専門相談員の仕事を通じて、何が身につきますか?

tougou_4

利用者様の状況は一人ひとり全く違います。
だからこそ、たくさんの選択肢の中から最適なものをご提案する「思考力」や「提案力」が鍛えられたと思っています。

どんなに良い用具でも、使い方を間違えると性能を活かしきれず、逆に危険性が高くなってしまうこともあります。
専門用語を使わずに、誰にでも分かりやすい言葉で、丁寧に説明する力も大切だと日々感じています。

利用者様が「なるほど、これならできそうだ」と安心された顔を見ると、やはり嬉しいですね。
地道な仕事ですが、一つひとつのご提案が利用者様の暮らしに直結するのが、この仕事のやりがいだと思います。

— 仕事をしていく上で、心がけていることはどんなこと?

「環境づくり」という視点を忘れないようにしています。

私たちの仕事は、リハビリのように身体機能を直接向上させることはできません。
しかし、福祉用具をうまく使って暮らしの環境を整えることで、利用者様が持っている力を最大限に引き出し、ご自身の力で「できること」を維持し、増やしていくお手伝いができます。

そのために、訪問時にはいつも小さな変化を見逃さないようにしています。
たとえば、「杖先のゴムがすり減っていないか」「足が浮腫んでいて、靴が履きにくそうじゃないか」といった、小さなことです。

そうした気づきから、トイレやお風呂までの動線を見直したり、より安全な方法を一緒に考えたりする。その積み重ねが、利用者様の自立した生活に繋がると信じています。

— 自分なりのストレス解消やリラックス方法は?

学生の頃から続けているテニスです!
運動不足にならないよう、楽しく汗をかくのが気分転換になりますね。

また、公休日とハッピー休暇を組み合わせて旅行に行くこともあります。
現地で美味しいものを食べたり、温泉に入ったり、自然に触れてリラックスすることで、仕事のパフォーマンスも上がると実感しています。

— 就職活動中の方へのメッセージを!

IMG_4285

新しいことを始めることに恐怖や不安があったり、最初の一歩が踏み出せない方も多くいらっしゃると思います。 実際に私もそうでした。

福祉用具専門相談員として働き始めて8年目になりますが、福祉用具も毎年新しい商品が販売されていて、近年のテクノロジーの目覚ましい進化に、正直わからないことも多々あります。

最初から詳しい人はいませんし、私自身疑問に思ったことなどは質問するようにしています。知識をつけることで、少しずつ自信がついてくるものだと思います。

やってみなければわからないことも多いので、まずは小さいことからでも「行動」することが大事なポイントだと思います。応援しています!

現在募集中の求人はこちら

中途・新卒ともに随時募集中!非常勤OKの職種もありますのでお気軽にご相談ください。

» 募集要項一覧
» 新卒採用特設ページ