

日本リックの「未経験から始める法人営業職」に興味を持っていただきありがとうございます。
このページは日本リックの法人営業職の紹介ページです。このページでは日本リックのことから人材業界の法人営業職のことまで、詳しくまとめています。5分ほどでお読みいただけますので、よろしければ最後までご覧ください。

日本リックは1984年に『ワープロ』のインストラクターの人材派遣会社として事業をスタートしました。
日本リックは創業以来、「ひと」を軸にした事業を行ってきました。
日本リック
の経営理念
『社会の要請する人材を適切に社会に提供する事により、情報化社会の進展と福祉社会の増進に寄与します』
日本リックはこの経営理念のもと、人材や介護・福祉に関するさまざまな課題に向き合い、解決するお手伝いができるように日々取り組んでいます。
日本リック
の事業内容
日本リックの事業内容は人材サービスと介護サービスの2つです。

人材派遣、紹介予定派遣、人材紹介、アウトソーシング
※東京、新潟、長野、名古屋、大阪、広島の全国6拠点

訪問介護、居宅介護支援、通所介護、障がい福祉、福祉用具レンタル販売・住宅改修
※新宿区、杉並区、江戸川区、中野区の都内17事業所
今回紹介するのが「人材サービス事業」の法人営業職です。

日本リックの人材サービス事業の中核となるのが人材派遣事業。まずは、人材業界はどんな業界か、人材派遣会社は何をしている会社か、人材派遣の法人営業はどんな仕事かについて紹介します。
人材業界はどんな業界?
人材業界は企業と求職者のマッチングをする業界です。人材業界は企業向けと求職者向けの両面があるのが特徴(BtoBとBtoC)。人材業界には企業と求職者の仲介を行う人材紹介会社、自社の社員を企業に派遣する人材派遣会社、求人サイトや広告を運用する求人広告会社などがあります。
人材派遣会社は何をやっている会社?
人材派遣会社は「労働者派遣事業」を行っている会社です。労働者派遣事業は、自社で雇用する労働者をクライアント企業に派遣し、派遣社員が提供する「労働力」の対価としてクライアント企業から報酬をもらうビジネスです。
人材派遣会社は求職者へのキャリア相談、求人紹介、研修などのスキルアップ支援をしています。また、派遣社員の就業決定後は、給料の支払い、社会保険の加入手続き、就業中の働きやすい環境作りなどのサポートをしています。
人材派遣の法人営業ってどんな仕事?
人材派遣の法人営業の仕事について、仕事の流れ、身につくスキル、大変さとやりがいを紹介します。

人材派遣の法人営業の仕事の流れ
人材派遣の法人営業はクライアント企業へのヒアリングから始まり、派遣スタッフさんの募集、クライアント企業への人材提案、スタッフさんの就業中フォローまでを行う仕事です。
仕事の流れ
※会社によってはクライアントの窓口を法人営業、求職者の窓口を人材コーディネーターと業務分担しています。また、募集記事の作成を専門とする募集担当、スタッフさんの就業中フォローを専門とするフォロー担当など、業務分担している会社もあります。

人材派遣の法人営業で身につくスキル
人材派遣の法人営業職は、営業スキルに加えて、人材業界の知識、クライアント企業のビジネスについての知識、スタッフさんに紹介する職種や仕事内容についての知識、労働に関する法律知識などの専門的な知識が身につきます。
身につくスキル
- ヒアリング力、提案力、調整力、折衝力などの営業スキル
- 人材業界の知識
- クライアント企業のビジネスについての知識
- 職種や仕事内容についての知識
- 労働基準法や派遣法などの法律知識 など

人材派遣の法人営業の大変さとやりがい
人材派遣の法人営業職はクライアント企業と派遣スタッフさんの双方と向き合う仕事です。クライアント企業の担当者・派遣スタッフさんそれぞれの価値観や抱えている悩みが違うので、1人1人、相手と同じ目線での対応が求められる仕事です。
そのため、相手の希望を汲み取って叶えることの難しさや、クライアントとスタッフさんの間を取り持つことの大変さなどがあります。
そんな人材派遣の法人営業職は、仕事が決まってスタッフさんに喜んでもらえたときや、スタッフさんの仕事のがんばりをクライアント企業の担当者から感謝されたときなどにやりがいを感じる仕事です。
日本リックの法人営業職の3つの特徴を紹介します。
企業向けと
求職者向けの
両面を担当
日本リックの法人営業は法人向けと求職者向けの両面を担当するのが特徴。法人営業と人材コーディネーターを分けている会社もありますが、日本リックでは両方を担当いただきます。中規模ならではの一貫した仕事ができるのが醍醐味です。(東京本社では一部分業制を取っています)
人材派遣
+αの営業力
が身につく
日本リックの法人営業は人材派遣+αの営業力が身につくのが特徴。クライアント課題に対して、人材派遣、人材紹介、紹介予定派遣、アウトソーシング(業務委託)など、最適な人材ソリューションを提案します。総合人材サービス会社の利点を活かして、営業力を磨くことができます。
仕事の
裁量権が
大きい
日本リックの法人営業は仕事の裁量権が大きいのが特徴。各自が自分に合ったやり方を考えて、業務をコントロールしながら働いています。また、日本リックにはアイディアを積極的に受け入れる社風がありますので、売上や採用につながる企画など、部門を超えて挑戦できる環境です。

日本リックはどんな求人を扱っているのか?
日本リックの取引企業数は延べ4200社以上、現在50を超える職種を取り扱っています。中でも代表的な職種がこちらです。
代表的な取扱い職種
事務、営業、販売、ITエンジニア、クリエイティブ職、コールセンター、医療事務などのメディカル系職種、製造・軽作業、国家試験運営、データセンター運営、営業支援 など
新規のクライアント企業、新しい職種を積極的に増やしています。
日本リックの営業職のノルマはきつい?
だれもが気になる営業ノルマについてはどうなのか?
営業という仕事柄、日本リックでも個人の売上目標があり、その目標を達成できるように日々の仕事に取り組んでいただきます。
ただ、日本リックでは無理のない目標設定を心がけています。上司と相談しながら、一緒に、着実に成長していける目標を設定しています。評価方法についても、「成果」と「行動」の両面で評価しています。結果だけを見るのではなく、目標達成に向けて「どう取り組んだのか」も大きな評価項目です。
担当するクライアント、スタッフの数はどれくらい?
日本リックの法人営業1人が担当するクライアント数とスタッフ数の目安は、クライアント30~40社程度、スタッフ30~50人程度です。
担当クライアント数
30~40社 ※
担当スタッフ数
30~50人 ※
※長期案件を担当した場合の目安値。担当案件により変わります

日本リックに入社した後のキャリアパスは次の2つが代表的です。
マネジメント職
にキャリアアップ
法人営業として経験を積みながら、リーダー職、マネージャー職へとキャリアアップして、部門を引っ張っていく存在になる。
バックオフィス職
にキャリアチェンジ
法人営業の経験を活かして、総務・経理・社内SEなどのバックオフィス職にキャリアチェンジして、会社を後ろから支える存在になる。
※上記以外の職種もあります。希望や能力を考慮した上でキャリアを相談しています。

日本リック入社後は、新人研修、OJT研修をしてから配属先が決まります。
新人研修
(2週間~1か月程度)
ビジネスマナーやパソコンの基本操作、派遣業界の基礎知識などを覚える。
OJT研修
(2週間~1か月程度)
先輩について、クライアントを訪問したり、就業中スタッフさんと面談。その他、提案資料を作る、契約書を作るなど、徐々に仕事を覚えていただきます。OJT研修をしながら、希望や適性を考えて配属先を決めています。
配属先が決定
配属先が決まったら、2~3か月くらいかけて徐々にクライアント企業や担当スタッフさんを引継ぎ。そして、独り立ちとなります。
※研修担当、先輩社員がしっかりサポート!研修中も配属先決定後も、分からないことや困ったことなどがあればいつでも相談できる環境です!
※その他、マネジメント研修、資格取得費用の補助、4000種類以上の動画講座で学べるeラーニングなどがあります。
#1984年創業の老舗企業
日本リックは1984年4月創業の総合人材サービス会社です。2023年4月現在、40期目がスタートしました。派遣業界の黎明期から35年以上に渡って積み重ねてきた採用ノウハウやコンサルティング力が日本リックの強みです。
#やさしさ
当社の入社理由で圧倒的に多いのが「社員の雰囲気が良くて入社した」という意見。日本リックには、お喋り好きな人、いつもハキハキと元気な人、静かだけど優しい人、よく声をかけてくれる人、困ったら一緒になって考えてくれる人など、自然に気遣いができる社員が多いです。
#約半数が営業未経験でスタート
46.4%が人材派遣営業未経験からのスタート(2022年3月時点)。前職もスーパーの店員、携帯ショップの販売員、事務系職種、インフラエンジニア、エステティシャンなどさまざま。営業経験があって入社した社員も、IT機器・教育関連・携帯店舗向けなど、異業種出身者が多いです。
#少数精鋭
日本リック人材サービス部門は従業員数123名、平均年齢37.5歳の会社です(2023年4月1日時点)。少数精鋭ならではの裁量権の大きい仕事、クライアントと求職者のどちらにも携われる仕事ができます。社員同士がお互いのことをよく知っていて、困ったときには助け合える関係です。
#女性活躍
日本リックの男女比率は男性49%、女性51%、管理職に占める女性の割合は34.6%(2023年4月1日時点)。多くの女性社員が活躍している会社です。
#創業以来ずっと黒字経営
日本リックは1984年4月の創業以来、黒字経営を続けている会社です。人材サービス業界は新規参入や撤退、合併などが多い業界。そんな人材業界で長年、安定経営してきた日本リックは長期で働く上でも安心の経営体質があります。
#革新性
日本リックが創業以来掲げて来たのが「革新性」。クライアント企業、職種、営業戦略、採用手法、社内制度など、日本リックは現状に満足することなく常に新しい取り組みを実施しています。日本リックはアイディアを実現しやすい社風です。
#公平な評価制度
日本リックでは、社員1人1人のがんばりを公平に評価しています。半期ごとに目標設定があり、成果と行動の両面で評価。日本リックには無理なく成長していける評価制度があります。
#できるだけ残業をしない
日本リックは「できるだけ残業をしない」働き方を推奨しています。日本リックの月間残業時間は平均12.7時間(2022年度実績)。日本リックは仕事のやり方は個人の裁量に任せているので、自分で業務をコントロールして働けます。
#個人の時間も大切にする
日本リックの年間休日は120日、年間の有休取得日数は平均10.9日(2022年度実績)。日本リックは「個人の時間」も大切にしています。
#育休が取りやすい会社
日本リックの育休取得率は女性88.8%、男性100.0%、全体で90.9%(2022年度実績)。日本リックでは育休が取りやすい環境作りをしています。
#優良派遣事業者認定企業
日本リックは優良派遣事業者認定企業です。日本リックは事業の透明性、派遣社員・派遣先企業へのサービス品質などの基準を満たした派遣会社として認定を受けています。
日本リックは1984年から続く老舗。
そして、未経験でも働きやすい環境がある。
だから、しっかり成長していける。

日本リックのことをもっと知ってもらえるように、日本リックの年間行事を紹介します。
4月
新事業年度がスタート
社長より新事業年度開始の挨拶。
(地方オフィスからはオンライン中継で参加)
9月
セミナーデー
毎年9月の指定土曜日にセミナーデーを開催。セミナーデーは社員のビジネススキルアップや交流を目的とした研修です。全国のオフィスから社員が集まり、集合形式の研修会を実施しています。
過去の研修事例
クリティカルシンキング、タイムマネジメント、メンタルヘルス、アンガーマネジメント、優良派遣事業者認定制度について、従業員満足度調査結果報告、コミュニケーションスキル、キャリアカウンセリング など
11月頃
互助会イベント
互助会は毎月会費を集めて、社員相互の共済・互助・親睦を目的とした福利厚生制度です。互助会イベントは毎年秋から冬頃に開催される全社イベントです。1泊2日の社員旅行や、1DAYイベントを開催しています。
過去の互助会イベント
2021年 オンライン謎解き大会
2020年 カタログギフト(コロナ禍につきイベント中止)
2019年 東京ドームシティボーリング大会
2018年 富山・石川旅行
2017年 八景島シーパラダイス
【コメント】社員の約半数が参加するビッグイベントです!(参加は任意です)
1月
年始の全体朝礼
社長より年頭挨拶。その年の年男・年女となる社員に今年の意気込みを語っていただいています。
【コメント】東京本社では、希望者一同で会社のすぐ近くにある東京大神宮へ初詣に行っています!
3月
キックオフ
毎年3月の指定土曜日にキックオフを開催。全国のオフィスから社員が集まり、全社員が今年1年の振り返りと、次年度への意気込みを発表します。
【コメント】キックオフの後は懇親会を実施!
※コロナ禍の現在は、オンライン開催、参加人数を絞るなど、内容を一部変更して実施しています

新卒
1、エントリー
各募集要項のエントリーフォームから応募。
2、会社説明会への参加
30分程度の会社説明会を開催。東京本社(飯田橋)への来社、もしくはWebにて実施。
3、一次面接
面接官は人事担当・部門担当など。最寄りのオフィスで面接、もしくは、Webで面接。
4、二次面接
面接官は部門責任者・人事担当など。最寄りのオフィスに来社いただき面接。
5、最終面接
社長面接を東京本社(飯田橋)で実施。
中途
1、エントリー
各募集要項のエントリーフォームから応募。
2、書類選考
履歴書と職務経歴書による書類選考。選考通過後は面接日の日程調整をさせていただきます。
3、一次面接
面接官は人事担当・部門担当など。最寄りのオフィスで面接、もしくは、Webで面接。
4、二次面接
面接官は部門責任者・人事担当など。最寄りのオフィスに来社いただき面接。
5、最終面接
社長面接を東京本社(飯田橋)で実施。
※応募から内定まで2週間程度です ※選考フローが変わる場合があります